身近で不思議な3・7・12の数。
三角形、色や音の三要素、音楽の三要素・・・
七色、一週間、7音階・・・
十二支、12ヶ月、一オクターブに12の音・・・
「音の三要素」も「ドレミファソラシの七つの音」も「一オクターブに12の音」も、人間が作ったルールではありません。
『なんでやねn!』 って、言われても・・・ きっと 『音』 も 『神様の子』 なんじゃないかと思います。
※「一オクターブを10個くらいで分ければよかったのに」・・とか、「ミとファの間にはなんで黒鍵がないの?」って尋ねられて困ったこともありましたが・・・
ここでは、『音の三要素』を考えます。 (※ 「リズム」 「メロディー」 「ハーモニー」 は音楽の三要素)
「のびている音」の一瞬を切り取ると、『大きさ』 『音色』 『音程』 の三つの要素で構成されています。
ピアノの弦の振動で考えてみると・・・
1.『大きさ』 大きい音⇔小さい音
深さ1㎝の鍵盤をびゅんと押すと、フェルトのハンマーが弦に強くあたり、弦は大きく振動し「大きい音」が出ます。
深さ1㎝をゆっくり押したり、鍵盤の「底の近く」から押すと、ハンマーがそっと弦にあたり、弦の振幅は小さく、「小さな音」が出ます。
※ピアノ調律の際には、「小さい音を出したい時に小さい音」、「大きい音を出したい時には大きい音」を 思い通りにコントロールできるように、「鍵盤からハンマーまでのカラクリ」を調整します。
2.『音色』 やわらかい音⇔かたい音
弦を叩くハンマーのフェルトがやわらかいとやわらかい音、それがかたいとやっぱりかたい音がでます。
柔らかい物で叩くのと、固い物で叩くのとでは、弦の振動の様子(倍音構成)が変わるからだそうです。
『音色』は、一つ一つの音が持つ倍音の含まれ方の違いと言われています。
しかし実際には、ピアノ本体のこと、弦のこと、ハンマーのこと、・・・いろいろな要素が複雑に絡み合っていて、たいへん理解するのが難しい。m(__)m
※ピアノ調律の際には、弦を磨いたり、アクションを調整したり、ハンマーを整形したり、ハンマーに針を刺したり・・・して、音色を整えます。
3. 『音程』 低い音⇔高い音
ピアノには、普通88個の鍵盤が並んでいます。左の方が低い音、右の方が高い音ですね。
ピアノの中をのぞくと、弦が張ってあって、一番高い音は、およそ5㎝。低くなるにつれて、だんだん長く・太くなっています。
音の高さは、1秒間に振動する数で表しています。例えば、弦が1秒間に一回振動すると1Hz、音叉や時報のプッ・プッ・プッ・の音程は、440Hzとなっています。
ピアノの振動数は、計算上27.5Hz(最低音A)~4186Hz(最高音C)。
子どもなど、若い頃は、20Hz~20000Hzが聴こえると言われていますが、中年ともなると、せいぜい16000Hzくらいまでしか聴こえません。
ついでに、、、人間の可聴範囲外の「20Hz以下を低周波」、「20000Hz以上を超音波」と呼んでいるようです。
※ピアノ調律の際は、チューニングハンマーを使ってチューニングピンを回し、弦を緩めたり張ったりして音程を合わせます。
※ピアノ調律の際の、どの作業をとっても、上記の3つの要素に分類されます。(修理などの作業はもちろん別要素)
『大きさ』 『音色』 『音程』、 この『三つの要素』のみで構成されている 『音』 が、時間の経過と共に変化して、心地よい音楽として紡ぎだされます。